FX@外為比較ランキング » テクニカル分析の超基本!グランビルの法則と8つの売買法則とは?

グランビルの法則とは
「グランビルの法則」というのは、アメリカの有名な投資分析家のジョセフ・E・グランビルが考案した
移動平均線とローソク足を使ったチャートの分析方法のことです。
「グランビルの法則」とは1960年にグランビルによって相場についてかかれた著書で50年以上も前に考案されている取引手法です。
「50年以上も前に考案された手法が今の時代で本当に有効なの?」
このように考えてしまう方も多いのではないでしょうか?
実際にFXの分析方法やテクニカル指標は日々進化して、新しいものも次々と作られています。
そんな中グランビルの法則ですが、移動平均線を使うチャート分析の基本として、現在でも世界中のトレーダーが利用しています。
FXで取引を行う人達の中でグランビルの法則を知らない人はいないのではないか?
と言っても過言ではないと思います。
長い期間、世界中のトレーダーが利用している信頼できる指標のグランビルの法則を紐解いていき、
今日からのトレードに活かしていきましょう!
売買タイミングを掴む
グランビルの法則では「移動平均線の取引を行う際、8つの売買ポイントがある」ということを記しています。
移動平均線は、過去から現在にかけての動きからトレンドを把握する他に、ローソク足との関係性を見ることによって売買の判断に役立てることが出来ます。
移動平均線はローソク足がどの位置にあるか、どう動いたかを見ることで、買いどきや売りどきのシグナルを発信する役目を持っているからです。
この性質を利用してグランビルの法則では買いのポイントが4つ、売りのポイントが4つ、合計8つの売買ポイントからなり、それぞれマーケットの値段の動きと移動平均線の動き方で売場、買場を探す手がかりにします。
これを「知りながら使わない」と「知らないので使わない」では雲泥の差があります。
では、実際にチャートを見ながら少しずつ覚えていきトレードに役立てていきましょう。
買いの4サイン!
ローソク足の安値が移動平均線に接近した時、移動平均線がローソク足の下にある上昇トレンドは「買い」の勢いが強くなります。
そのため、為替レートが下がって移動平均線に近づくと、安く帰るタイミングを待っていた人が買い注文を出してレートが上昇。
ここを買いのタイミングとすると上昇トレンドに乗りやすいと覚えておきましょう。
買いの法則その1
移動平均線が下落したあと、横ばいもしくは上昇している局面でローソク足が移動平均線を下から上にクロスする時!
相場がある程度下落を見せた後に相場が安定、もしくは下落した後に急反発が見られて相場が反転する際に見られます。
買いの法則その2
移動平均線が上昇中の局面で、ローソク足が移動平均線を上から下にクロスする時!
上昇時のダマシのケースによく見られます。
天井を匂わせながら上がっていくためになかなか買いにくいですが、実は非常に強い買いのタイミングなんです。
買いの法則その3
ローソク足が上昇する平均線の上にある状態で、移動平均線に向けて下降するもクロスをしないで再び上昇する時!
トレンドの初動が発生したときによく見られる動きです、トレンドが継続することを知らせてくれる動きです。
買いの法則その4
移動平均線が下落している局面でローソク足が移動平均線とかけ離れて大きく下落していく時!
下落が非常に加速しており、移動平均線が相場の下落に追い付いていない場合によく見られます。
買いのポイントですが上手にポジションを持たないと非常に危険な逆張りになってしまう恐れがありますので注意が必要です。
売りの4サイン!
ローソク足の高値が移動平均線に接近した時、移動平均線がローソク足の上にある下降トレンドは「売り」の勢いが強くなります。
為替レートが上がって移動平均線に近づくと少しでも高く売りたい人が売り注文を出しレートが下降しやすくなります。
売りでエントリーする場合はここを売りのタイミングと捉えることでトレンドに乗りましょう。
売りの法則その1
移動平均線が上昇後、横ばいもしくは下落しつつある局面に、ローソク足が移動平均線を上から下にクロスした時!
上昇トレンドが終了して下降トレンドへと変わる初動の動きとなり、非常に重要な売買ポイントになります。
売りの法則その2
移動平均線が下落している局面で、ローソク足が移動平均線を下から上に向かってクロスする時!
相場が一度上昇して高値を目指そうとしますが失敗して下落する時に見られます。
売りの法則その3
ローソク足が下落する移動平均線の下にあり、移動平均線に向けて上昇しつつもクロスせずに再び下落する時!
この局面では下落に更なる強い勢いが見られる場合に発生します。
瞬間的に相場が大きく下落しその後一気に反転することもあるので買いの法則その4と動揺に一瞬の判断が必要になります。
売りの法則その4
移動平均線が上昇している局面でローソク足が移動平均線とかけ離れて大きく上昇している時!
買いの法則4と同様に移動平均線の動きが相場の変動についていけない時に見られる形です。
タイミングを間違ってしまうと非常に危険な逆張りになりかねないので注意が必要です。
おすすめの法則
グランビルの法則の中で最もオススメの法則は「買いの法則その2」です。
買いの法則その2
その理由はグランブルの法則の中で「最も明確に法則通りに起こっている事が確認できるポイント」だからです。
例えば買いの法則その3だと「どこまで移動平均線に向けて下降すれば法則に当てはまるのだろうか」と考えてしまうことがあります。
これには明確にどれくらい近づいたらといった数字は決められていません。
それぞれのトレーダーの感覚によるものです。
しかし買いの法則その2は明確に「移動平均線が上昇」している時に「ローソク足がうえからしたにクロス」した時と完全に目視で確認することが出来ます。
初心者から上級者までが使いやすいグランビルの法則。
特に初心者はこの「買いの法則その2」から取引を初め、感覚ではなくて実際に目に見える事が確認できる取引を行ってみてはいかがでしょうか?
グランビルの法則を使うときの注意点
・短期で利用する際は注意
グランビルの法則では元来200日移動平均線を元に編み出されたもので、少し期間が長いです。
これはダマシを極力緩和しようという考えのもと設定されていて、テクニカル指標には
期間を長く見積もれば売買サインは減少し、ダマシも減る。
という傾向があります。
つまり、必ずしもグランビルの法則がどの通貨ペア、どの移動平均線を対象にしても有効であるとは限りません。
グランビルの法則を利用するときにその通貨ペアがどの移動平均線を意識した動きになっているのかどうか、その移動平均線を利用した投資方法は自分の投資方法にあった期間とマッチしているかなどを考えて利用しましょう。
・全ての法則が見えるとは限らない
相場の状況によっては上記で説明した1〜8の波形が全て見られるとは限りません。
同じ法則の動きをひたすら繰り返す場合や、一部の法則だけが見られないチャートになることもあります。
ですから○○の波形が見られたから次は△△の波形だなという覚え方ではなく、それぞれ別々の事象として理解しておき、その波形から見えても柔軟に対応できるようにいたしましょう。
・これだけ知っていれば上手くいくとは限らない
あたり前の事ですがグランビルの法則は非常によく出来たテクニカル指標で多くのトレーダーが参考にしています。
しかしこれだけ知っていれば必ず勝てるわけではありません。
基礎としてグランビルの法則を知っている、ベースとして使うことは勿論良い事です。
しかしそればかりを鵜呑みにするのではなく様々なテクニカル指標を合わせることによってグランビルの法則はより活きてきます。
初心者のかたもグランビルの法則をマスターした後は様々なテクニカル指標を利用してトレードを楽しんでください!
当サイト厳選!オススメFX会社
外為オンライン |
「高性能な取引システム!」 外為オンラインの取引システムはなんといっても構成の!豊富なテクニカル指標! 更にはiPhone、androidのアプリにも対応していて、どなたでも利用することが可能! チャート画面も非常に見やすく、細かい設定も簡単にできるために人気の会社です! |
|
---|---|---|
SBI FXトレード |
「使いやすい、見やすいチャート!」 様々な取引ツール画面を自分なりにカスタマイズできるので、自分の見やすいチャート画面を作成することが出来て便利です。 グランビルの法則をしっかりマスターした後にも使える沢山のテクニカル指標も使えることが出来、初めての方から上級者まで幅広く利用しています。 |
|
GMOクリック証券 (FXネオ) |
「他社に比べスワップポイントが高い!」 少し眺めの設定をしているグランビルの法則を利用するのであればスワップ金利を狙った取引方法を中心に行ってみてもいいのではないでしょうか? スワップ金利狙いの「長期運用」をしたいのであればGMOクリック証券はとてもオススメです! 情報収集しやすく経済状況を確認しながら長期運用が可能。 操作性も優れているので、初級〜上級者まで幅広い方に人気の口座です。 |
いかがでしたか?
たかが8個の法則、されど8個の法則!
トレードの基本となるグランビルの法則をしっかりと理解して、実践に役立ててより良いトレードライフを送ってください。
前ページ | 次ページ |
FXのトレード方法に関する記事一覧
- FX初心者の基本中の基本!注文方法徹底解説
- オシレーター指標DMIとは?FX初心者向けテクニカル分析のトレード手法
- テクニカル分析の超基本! グランビルの法則と8つの売買法則とは?
- 移動平均線さえ読めればOK!初心者でもわかりやすい使い方と読み方
- 勝率UPのFXトレード手法!RSIを使えば相場の過熱感が分かる!
- 初心者向けの取引「順張り・逆張り」とは?最適なFX業者比較
- FXの「両建て」は〇〇のポジションを持つ事?!失敗しないトレード手法とは
- チャートの見方がわからない人必見!ローソク足の種類やヒゲの意味とは?
- チャート予想をする投資家の心理がまるわかり! 恐怖心理を示すVIX指数とは?
- ごとうび(510日)トレードで稼ぐコツとは?「東京相場」「仲値」が重要ポイント!
- FX初心者向けのトレード手法「スキャルピング」を極めるコツとは?
- 押し目買い・戻し売りをマスターすれば利益率UP?!FX初心者向けトレード手法
- FXの窓トレードとは?窓トレード手法を活用して利益を出すコツは?!
- MT4デモ口座を使って学ぶ!MT4国内5社の使い方ガイド
- シストレ(自動売買)が使えるFX業者を徹底比較【初心者向け】
- 国内バイナリーオプションを徹底比較