山根亜希子はなぜ外為どっとコムを利用しているのか?

目次
数あるFX会社の中から、外為どっとコムを利用する理由
よく色々な方から「どこのFX会社を使っていますか?」と聞かれるのですが、使っているFX会社はいくつかあります。
その中でも特に、初心者やこれからFXを始めたいけど投資はやったことがないという人におすすめするのが 外為どっとコムです。
実は、私が初めて口座開設した会社の1つでもあります。
山根亜希子も使う外為どっとコム!現在のイメージモデルは深田恭子さん
外為どっとコムの口座開設をする前にFX業者を探していた時、一番困ったのは、英語で色々なことが表記されているFX会社の画面を見た時です。
当時は投資というものをほとんどしたことがなかったので、すごく不安もあったし、英語というだけで意味のない恐怖感もありました。
外資系の会社の中には「Is it really OK?(本当にこれでいいですか?)」と確認画面が英語で聞いてくるようなところもあり、 YESボタンを押したらどうなるのだろうと、怖くてなかなか次へ進めなかったことを覚えています。
外為どっとコムは、東京に本社をおく外為取引専門の業者ということもあり全部日本語です。
また、ツールの画面構成もわかりやすくシンプルで、迷うことが少なかったのでストレスなく取引ができました。
ちなみに…証券会社が提供しているFX口座も開設したことがありますが、その時に一番困ったのは資金移動でした。 その証券口座の場合 入金しただけではFX口座に反映されなかったのです。
証券口座からネット上でFX口座に資金を移動させる必要があるのですが、証券会社のサイトは情報が満載すぎて、どこに何があるのかよくわかりません。
先物・オプションとか海外株式とかマーケット情報とか色々なページがあって、どこから資金を移動させればいいのかわからず、結局あきらめて日本株を買ってしまった苦い経験があります。
結局、1年近く経ってから口座管理の画面から証券総合口座の資金をFX口座へ移動させる方法を知りました。 でも、その時にはすでに入金したお金で株を買っていたので、結局今もそのFX口座は使っていません。。
こういった自分の痛い経験もあって、初心者にはできるだけ画面操作のわかりやすい会社をすすめています。 下記では、外為どっとコムのおすすめポイントについて解説していきます。

取引手数料 | 取引単位 | 通貨数 |
---|---|---|
無料 | 1,000通貨 | 20通貨ペア |
初回入金額 | 証拠金率 | スマホ対応 |
規定なし | 4% | 〇 |
初心者だけでなく中級者以上でも使いやすい
初心者でない今、外為どっとコムの口座を使っていないのか?と思うかもしれませんが、今もずっと使っています。
外為どっとコムには色々な情報やチャートなど取引に必要なものが全てそろっているため、中級以上のトレーダーも使いやすいんです。
歴史が長いこともあって、安心感もありますしね。
FXスクールの授業にもチャートやマーケット情報を使うことがよくあるのですが、驚いたのは、私以外の先生が授業に外為どっとコムのサイトから取得した情報を使っていたことです。
しかもその先生は、FXと全く関係ない経済入門とか日経新聞の読み方とか金融の基礎知識を教えている方で、もちろんこの先生は「FXはやったことがない」と言っていました。
何が言いたいかというと、FXをやったことがない経済や金融の専門家から見ても、外為どっとコムのマーケット情報はとても勉強になり、よくまとまっていてわかりやすいということです。
先生は「経済指標、政策金利、各国の経済データなどがとてもわかりやすく、誰でも閲覧できるようにサイトに掲載されているので資料としてそのまま使える」と言っていました。
それだけ信頼感があるサイトなのだと、その時に改めて実感しましたね。
私はFXスクールの授業で使うのに「便利だなぁ」と軽く考えていたのですが、よくよく考えてみると、ファンダメンタル分析に必要なものが全部そろっているということがよくわかりました。
全部無料で視聴OKの情報コンテンツ/会員限定(無料)
テクニカル派にとってはどうなの?
ファンダメンタル分析は難しいし、実はあまり見ていないというテクニカル派の人も、チャート機能が一通りそろっているので、特殊な分析がしたい人以外は問題ないと思います。
私もチャート分析をする時に実際に使う事がよくあります。
外出中にスマホのアプリからチャートを確認することもありますが簡単な分析ならスマホやタブレットのアプリで十分です。
移動平均線やトレンドラインといった基本的な機能からオシレーター系のチャート、一目均衡表などスタンダードなものは全てそろっています。
※右の画像をクリックでテクニカルチャート一覧が見れます
外為どっとコムのチャートは直感(視覚)的にわかりやすく、パソコンなどの操作があまり得意でない人にも使いやすいと思います。
面白い機能としては、「ぴたんこテクニカル」というのがあります。
「ぴたんこテクニカル」の動画解説/公式Youtubeチャンネル
「ぴたんこテクニカル PC版解説」 |
「ぴたんこテクニカル スマフォ版解説」 |
「お天気シグナル」は、自分ではテクニカル分析ができない人には参考になります。
また、それぞれのチャートで買いサインなのか売りサインなのか確認できるので、中級以上のトレーダーにとっては時短アイテムにもなりますね。
「みらい予測チャート」は、過去データから未来を予測してくれるので、全く先が読めない時や自分の分析に自信のない時は参考にしてみてはどうでしょう。
スワップ派にも嬉しいトルコリラ通貨の取扱い
外為どっとコムは、クロス円の通貨の取り扱いが多いのも嬉しいですね。
また、スワップ派に嬉しいトルコリラもあります。もちろん南アフリカランドも扱っています。
他にもメキシコペソとかスウェーデンクローネ、ノルウェークローネ、そして、人民元や香港ドルもあり、充実の通貨ペア数です。
実は、これだけあると分析する時にも役に立ちます。
トレードするしないに関わらず、新興国通貨の動きを確認するのに使えるからです。
外為どっとコムの次におすすめの業者は?
最近は、DMM.com証券が口座数では日本一だそうです。
手数料が安いのでデイトレとか短期売買が多い人には最適だと思います。
チャートも操作しやすく、プレミアムチャートを使えばかなりの数のテクニカルがあるので上級者も満足できます。(2017年7月現在、29種のテクニカル指標を搭載しています)
あと特長的なのは、LINEでカスタマーサポートへ問い合わせができる点でしょうか。
初心者で色々と心配な人もいると思うので、このサービスは安心感がありますね。

取引手数料 | 取引単位 | 通貨数 |
---|---|---|
無料 | 10,000通貨 | 20通貨ペア |
初回入金額 | 証拠金率 | スマホ対応 |
規定なし | 4% | 〇 |
山根氏も実際に使っているFX業者。
山根氏のコラムでは、用途によって外為どっとコムと使い分けをされています。
LINEお問い合わせサービスはかなり便利!
当サイトスタッフが実際に使ってみた時の様子をレポートしていますので、そちらもご覧ください。